大切にしているのは、働く仲間の幸せを考えること

- 山岡正樹
- 株式会社ユリーカ
- 人事部
- 松本市出身。東京海洋大学卒業後、都内の食品メーカーに勤務。東京で培った力を地元のために役立てたいとUターンを決意しました。
- 新卒・中途などの採用業務全般や社内制度の構築・運用に携わっています。就職・転職は人生においても大きな決断。採用活動や社内環境の整備を通して、共に働く仲間をサポートできることがやりがいです。
「長野は“将来性の塊”」。念願のUターン転職へ
新卒で入社したのは、都内の食品メーカー。学生時代に学んだ“魚”の知識を生かせる仕事がしたくて、東京を中心に就職活動を行いました。一方で「東京で数年働いたら信州にUターンしたい」という漠然とした思いも持っていたんです。営業職として約3年、自分自身が納得できる経験を積めたと感じたタイミングで、県内の企業に転職することを決意しました。「東京で培った力を地元のために役立てたい」と考えていた私にとっては、念願のUターンとなりました。 転職した人材系企業には営業職として入社し、県内のさまざまな企業と求職者を繋ぐ仕事をしていました。実はその時のお客さんだったのがユリーカ。当時から「いい会社だな」と感じていて、求職者を紹介したこともありました。特に代表の青山が「長野は“将来性の塊”」と語っていたのが印象的でしたね。「一緒に働かないか」と誘われた時はうれしかったです。会社選びの決め手は、共感できる“ビジョン”

人の幸せを考えるのが“人事”の仕事

常識に囚われずにチャレンジができる環境
「採用とは営業である」という言葉がありますが、これまでの営業職の経験が人事の仕事に生きる場面も多くあります。例えば新しいやり方で求職者にアプローチをしたいと考えた時。多くのIT企業が行なっていない“在宅勤務のエンジニア採用”を提案すると、すぐに「やってみなよ!」とGOサインが。在宅勤務エンジニアの募集がスタートしました。常識にとらわれずにチャレンジできる環境は、やりがいにもつながっています。オフの過ごし方

旅行、登山、料理、食べ歩き…休日はさまざまな趣味を楽しんでいます。そんな私の一番の楽しみがサッカー。かれこれ25年以上続けています。今は社会人のチームに所属していますが、学生時代のチームメイトとの再会もあり楽しいです。最近では指導者の資格も取得し、まだまだサッカーから離れられそうにありません(笑)。
学生へのメッセージ
年長者のアドバイスに耳を傾けながらも「自分はこう思う」という気持ちが大切です。得意なこと、夢中になれることを仕事にしてみては?
株式会社ユリーカ のココがPOINT
- 老舗ゆえの蓄積された技術や顧客との信頼関係
- 代表は若く、在宅勤務の社員がいるほど合理的な組織
- 資格取得補助、社内外の勉強会など育成にも注力
- わが社のキラリポイント