
「シューカツNAGANOキャリア相談室」では、長野県へのU・Iターン就職を希望する学生の就職相談を受け付けています。今回は、キャリア相談室の高橋知也さんに、就職活動に関する質問に答えていただきました!
- 就職活動でまず、何をしたらいいか分からないという学生も多いかと思います。「これから就職活動をはじめていこう!」という学生に、まずやってほしいことはありますか?
- とにかく多くの企業情報に触れることです。「自己分析をして適性に合った仕事を探す」というセオリーに沿って進めるのも大切ですが、実際いきなり自己分析をするのは難しいです。企業情報の集め方ですが、インターンシップはもちろん、YouTubeや各種オンラインイベントなどで企業が情報発信していることもありますね。また県で運営するシューカツNAGANOでも県内の企業情報を集めることができます。
- インターネットなどで調べれば、一般的な就活スケジュールであったり、就活の基本的なところは出てきます。情報収集の際に、気を付けるべき点はありますか?
- 信頼できる情報源・窓口を確保すると安心できます。就職活動が本格化すると、膨大な量の情報を見聞きすることになります。情報の取捨選択が難しくなるので、とりあえず話せる相手がいると心強いのではないかと思います。
- 新型コロナウイルスが社会に及ぼした影響は大きく、就職活動においても例外ではないかと思います。「就活シーン」において、何か影響はありましたか?
- オンライン活用が最たるものと言えます。便利さの半面、オンライン上でのコミュニケーションは実際に会って話すのと少し違います。学生・企業ともに「思っていたのと違う」という入社後のミスマッチが発生しているという現実もあります。今まで以上に大学のキャリアセンターやシューカツNAGANOキャリア相談室など相談窓口を使った面接練習などの経験を通じ、普段通りのコミュニケーションが取れるよう訓練することが重要ではないでしょうか。
- 高橋さんが学生とお話する中で感じる、Uターン希望の学生が、県内への就職を希望する主な理由を教えてください。
- 最も多いのは単純に「地元が好き!」というものです。それが長野県の自然だったり地元への愛着だったり、学生それぞれに何かしらの理由があります。漠然とした理由だと感じるかもしれませんが、この何となくという感覚が大切なのではないかと考えています。
- 最後に、就活において大切だと思うことやメッセージがあれば教えてください。
- 就活は人間性が試される、人生で初めての体験ともいえます。落ち込んでしまうこともありますが、その経験さえも社会人への準備です。とにかく主体的に挑戦していくことが納得いく就職活動への道だと思います。

行きたい企業が見つかりません。どうしたらいいですか。
これまでの学びや経験を基に、企業一覧などを見ながら一緒に考えていきます。
志望動機がまとまらなくて困っています。
「良い」文章よりも学生の皆さんの「良さ」が伝わる
気持ち重視の内容を意識して、一緒に志望動機を考えます。
面接に自信がありません・・・。
オンラインでも対面でも一緒に練習します。面接練習を重ねることが、皆さんの自信につながると感じています。