企業情報
トップページ > 企業情報 > 社会福祉法人信濃こぶし会

社会福祉法人信濃こぶし会

  • サービス/医療・福祉
  • 下伊那郡豊丘村大字神稲4026-1
  • 若手・女性活躍中
  • 若手・女性活躍中
  • 若手・女性活躍中
  • 社員の子育て応援宣言企業
  • ワークバランスコース

~安心して暮らせる地域をつくるために~
 利用者さんの「しあわせ」は、その家族と職員の「しあわせ」になり、更に職員の「しあわせ」はその家族の「しあわせ」につながります。「しあわせ」の連鎖が長く続くような法人運営を職員と共に創り上げていきます。

~自分らしく暮らすを応援する~
 生まれ育ったこの地域で、「自分らしい暮らし」と「社会参加」を応援、支える法人として設立されました。豊かな人生を自己実現できる支援を追求していきます。

事業内容 ・障がい児・者の就労、生活、くらし、相談、楽しむを応援、支援する事業を行っています。
・「自分らしい暮らし」と「住み慣れた地域で安心して暮らす」の法人設立時の願いを継承し、児童から老年まで幅広いサービスを提供しています。
・基本理念「豊かな人生を自己実現できるよう支援する」ことを私たち職員の責務とし、日々のサービス提供に努めています。
設立 1997年
代表者名 理事長 高本 隆光
従業員数 130名
所在地 下伊那郡豊丘村大字神稲4026-1
資本金 なし
売上高 389,755,000円
国・県認定制度
企業公式サイト http://kobushikai.or.jp
関連サイト http://kobushikai.or.jp/ (職員採用情報)
問い合わせ先 法人本部
0265-35-8511
kobushi_takamoto@yahoo.co.jp

キラリと光るアピールポイント

  • 若手・女性活躍中

    子育て中の職員が多数在職しています。学校行事はもとよりお子さんの急な発熱等による休みも、周りの職員間で協力し合う組織風土があります。産休、育休を開けて職場復帰される職員がほとんどです。短時間勤務制度もあり、家庭と仕事の両立がしやすい職場環境です。

  • 地域に貢献

    行政からの委託を受け、村内の独居老人の見守り支援を行っています。利用者と職員がご自宅を訪問し、談笑しながら安否確認を行います。その際「ヤクルト(乳酸飲料)」をお渡しすることからヤクルトサービスと呼んでいます。
    ちょっとした地域のお役立ちと、訪問先での歓迎にご利用者も大きな喜びを感じています。

  • 社内制度や福利厚生がユニーク

    国家資格取得への助成制度を設けています。受験に関する費用および資格取得後の手当てを支給します。
    保有資格職員からの助言や指導も受けやすく、困ったときに相談できる環境が身近にあり、資格取得に挑戦する職員が毎年多数います。

わが社の自慢

魅力的な公園がずらり(^^♪

当地域は果物の恵みが豊富です。
くだものの名前が付いた公園が多数あります。
「かきっ子」「なしっ子」「りんごっ子」ネーミングの可愛さにきらり✨です。
山のてっぺんに「てっぺん公園」があります。天竜川を眼下に伊那谷の風景が一望できます。夜景と星空はなかなかのものです。
「ほうきにのって空を飛ぼう」で検索してみてください。

こんな仕事をします!

  • 生活支援員

    <働くを応援>
    農福連携=農業×福祉 地域の農家や企業さんと共同し、農業の担い手として社会参加を応援します。
    <生活を応援>
    軽作業や創作活動の提供を通じ、充実した生活を応援します。
    <楽しむを応援>
    希望する外出に同行し、楽しみの時間を共有します。カラオケ、ショッピング、食事ほか、ご希望に沿いながら楽しみを応援します。
    <相談を応援>
    日々の悩みから様々なサービスに繋げる相談まで幅広く寄り添います。

〇年後にはこうなっている?!

  • 介護福祉士に挑戦します。
    取得ためのサポートも法人で支えます。
    中堅職員として、ご利用者やご家族からの相談に対し上司や関係機関につなぐポジションを担います。

  • 相談支援初任者研修の受講に臨みます。

  • 10

    主任級職員として、サビ管の補佐を行いつつ新人職員の指導的役割を果たします。
    リスクマネジメント研修を受講し、事業所の危機管理に参画します。

シューカツ生へのMESSAGE

  • 人生が変わるきっかけになった (生活支援員・30代・男性)

    自宅近くでこぶし会のお祭りが開催されており参加した際、利用者さんと職員さんの明るい表情と輝いている姿に衝撃を受けました。「この法人はきっと素敵な法人なんだろうな」と入職を決意しました。
    医療経験を活かしながら、毎日楽しく働くことができています。
    偶然足を運んだお祭りは、私の人生が変わるきっかけになりました。

  • 実習を通し障がい福祉が天職に (保育士・20代・男性)

    短大での教育実習でこぶし会に行きました。幼稚園や保育園での就職を目指していましたが、この実習でその概念が一新しました。懸命に生きる子供たちの姿に感動しこぶし会で働くことを決意しました。
    毎日が喜びと感動で溢れています。これからも質の高い療育が提供できるよう頑張ります。

  • 大学での学びが生かせる職場 (生活支援員・20代・男性)

    何かしらの支援を必要としながら地域で暮らす知識や技術を大学で学んできました。こぶし会の実習に行った際、一人ひとりのニーズを汲み取る支援を目の当たりにし入職を決めました。職員さん同士の関係性も温かく雰囲気の良さも魅力的でした。
    現在は、大学での学びを活かしながら更にステップアップしていたいと頑張っています。

  • インターンシップ補助金
  • ジョブカフェ信州
  • シューカツNAGANOキャリア相談室
このページに関するご質問及びご意見は、長野県 産業労働部 労働雇用課 雇用対策係までご連絡ください。
電話:026-235-7201 FAX:026-235-7327
しあわせ信州