株式会社フジテック
- サービス/コンサル・シンクタンク
- 長野市三本柳西2-35
・このまちに確かな未来の礎を
・ひたむきに測り原点を記す
・「つなぐ」を創る仕事
・未来へと続く「道」を創造する
・信州の自然と共に生きる
弊社は、1963年に創業し、おかげさまで63周年を迎えました。
当初は測量一筋で出発しましたが、今日では総合建設コンサルタントとして地域社会と共に発展し、長野県内の社会資本整備充実の一端を担って参りました。
働き方改革を進める一方、資格取得を全面的にサポートしています。
技術を身につけ社会貢献したい方を心待ちにしております。
事業内容 | ・当社は、道路や河川、橋梁、付随する構造物など、日々の暮らしになくてはならない社会資本の整備に関わる測量・調査・設計・点検などに携わっています。 ・長野県の自然環境を守り、持続可能な社会の実現のため、SDGsの精神に基づき業務に取り組んでまいります。 |
---|---|
設立 | 1963年6月25日 |
代表者名 | 代表取締役 幸森 武史 |
従業員数 | 36名(男:28名、女:8名) |
平均年齢 | 41.5歳(男:40.6歳、女:44.6歳) |
所在地 | 長野市三本柳西2-35 |
資本金 | 20000千円 |
売上高 | 2025年5月期 4億4100万円 |
国・県認定制度 |
|
企業公式サイト | https://www.k-fujitec.co.jp/ |
問い合わせ先 | 総務部 026-285-2553 info@k-fujitec.co.jp |
キラリと光るアピールポイント
-
地域に貢献
当社の業務は、ほぼ100%が公共事業案件です。主に長野県内の公共土木工事にかかわる調査、測量、設計、補償、点検、補修設計などです。
-
地域に貢献
千曲市の棚田貸します制度に参加し、田植えから稲刈りまで社員で作業し、収穫後美味しいお米を堪能しています。
-
社内制度や福利厚生がユニーク
有給休暇取得を促進しており、令和5年度は84.1%、令和6年は89.0%の取得率です。
男女問わず子育てをしやすい環境を整え、育児休業取得の実績があります。子供が生まれると子育て応援金100万円が支給されます。
様々な取組によりウェルビーイングな会社を目指します。
※ ウェルビーイングとは、「心も体」も、そして「社会的」にも「満たされている状態」のことです。
わが社の自慢
働き方改革推進企業
・週2回までのテレワークが可能
・コアタイム無しのスパースレックス制度
・残業が少ない(令和3年16.7時間、令和4年9.8時間)
・資格取得手当充実(5万円~100万円)
・i-Con・BIM/CIMにも積極的に推進中
※ i-Conとは、ICT(情報通信技術)を使って建設現場を効率化・省力化・スピードアップ・ミスの減少・働きやすさの向上を目指す取り組みです。
※ BIM/CIMとは、社会資本を3Dデータで設計・管理する方法です。図面だけでなく、形・寸法・材料・施工手順などの情報を3Dで一元化することで、設計・施工・維持管理までを効率よく・正確に行えるように進化させる技術です。
こんな仕事をします!
-
橋梁・道路・河川の設計
橋梁設計とは、川や谷、道路などを安全に渡るための橋を計画・設計する仕事です。
どんな場所に、どんな形の橋をかけるかを考え、地形や交通量、地震や洪水のリスクなども考慮しながら図面を作ります。橋の材料や強度、長さなどを細かく決めることで、長く安全に使える橋を実現します。
道路設計は、車や人が安全かつスムーズに通れる道をつくるための計画です。
例えば、「カーブの角度」「道の幅」「信号や標識の位置」「歩道やガードレールの配置」などを決めます。
山や住宅地を避けながら、交通の流れや安全を重視して最適なルートと構造を設計します。
河川設計とは、川の流れをコントロールして洪水や土砂災害を防ぐ仕事です。
川の幅を広げたり、堤防をつくったり、流れを調整するための構造物(調整池、護岸など)を設計します。
大雨が降っても川があふれないように、地域の安全を守るための対策を立てる仕事です。 -
橋梁・道路・河川設計に必要な測量作業
測量(そくりょう)とは、土地の高さ・広さ・形・位置などを正確に測る作業です。「現地を正しく知ること」=測量がとても重要なのです。
橋や道路、川の設計をするためには、現地の正しい情報が必要です。そのため、まず最初に測量を行います。
橋をかける場所の地形や川の幅、高さの違いなどを調べます。これにより、「橋の長さ」や「柱を立てる場所」などを決められます。
道路を通す予定の場所の地形の高低差、カーブの角度、周囲の建物や道路との位置関係を調べます。これにより、「どこを通せば安全か」「どれくらいの勾配が必要か」などを判断できます。
川の幅、深さ、流れの速さ、堤防の高さ、周辺の土地の様子などを調べます。これにより、洪水のリスクが高い場所や、対策が必要な箇所を特定できます。 -
総務・経理の仕事
総務の仕事は、会社全体を裏から支える役割です。社員が安心して働けるように、職場の環境や制度、備品などを整える仕事をしています。また、契約書の作成も行います。困ったときに頼られる、会社の縁の下の力持ちのような存在です。
経理の仕事は、会社のお金の流れを正しく記録し、管理する仕事です。簡単に言えば、「会社のお財布係」のような存在です。経理がしっかりしていることは、会社の信用そのものにつながります。
〇年後にはこうなっている?!
-
1
すっかり社風に馴染んでいることでしょう・・・
基礎知識の習得・ドローン研修を経て、先輩社員と一緒に発注先との打合せ、現場の現地調査に出向きます。
“人材を育てるのも大切な役割”と当社では考えます。知識を高めて仕事に役立てています。 -
5
担当技術者として、バリバリ活躍していることでしょう・・・
土木専門研修を経て技術力を高め、発注先との打合せや業務の計画・検討・提案を進めます。
フレックス制度やリモートワークを活用し、プライベート時間を有効活用しています。 -
10
管理技術者、照査技術者として、業務の責任者になり活躍していることでしょう・・・
技術力向上で各種資格を取得し、発注先には全幅の信頼を得ています。
有給を活用し、ワークライフバランスも充実しています。
シューカツ生へのMESSAGE
建設コンサルタント業務体験プログラム
地域の暮らしを守る“インフラ設計のプロ”として活躍する建設コンサルタント。
株式会社フジテックでは、学生の皆さんに向けて建設コンサルタント業務体験プログラムを開催します!
実際の職場を見学し、社員と交流しながら、パソコンを使った設計作業体験を通じて、仕事のリアルと魅力を感じていただく内容です。
開催日程:2025年7月1日 ~ 10月31日の平日限定
内容
◆半日コース(約2時間)
1. 会社説明(60分)
•建設コンサルタントとは?
•当社の業務内容、プロジェクト事例、地域貢献などを紹介
2. 会社見学(30分)
•オフィス内、設計エリア、測量機器・CAD機器などの見学
3. 情報交換会(30分)
•若手社員との座談会
•学生目線の疑問や就職活動の相談も歓迎!
◆1日コース(約4時間)※半日コースに追加
4. 作業体験(120分)
•2次元CADや3次元CADを用いて、図形描画・設計体験
•道路・橋・河川などの構造物をモデル化する基本作業を体験
※初心者でも安心!社員が丁寧にサポートします。
身に付くスキル
建設コンサルタント業界の今がわかる。• CADや設計など最新技術に出会える。
募集要項
開催日程 | 2025年7月1日 ~ 10月31日の平日限定 |
---|---|
開催場所 | 株式会社フジテック |
募集人数 | 毎回1~3名 |
応募資格、条件 | ・建設コンサルタントを知らない方 ・建設コンサルタントに興味がある方 ・フジテックってなんの会社、エレベータじゃないの?と疑問に思う方 |
応募期間 | 随時 |
応募の流れ |
|
報酬、交通費、宿泊補助の有無 | 報酬無し、宿泊補助無し、県外参加者交通費支給(上限有り) |
注意事項 | こんな方におすすめ! •地域インフラやまちづくりに興味がある •建設コンサルタント業界の仕事を実際に体験してみたい •CADや設計など最新技術にふれてみたい •地元や地方の企業で働くリアルな現場を見てみたい 持ち物:筆記用具のみ(PCや道具類は当社で用意) |
インターンシップ申込先 |
総務部小林功 TEL 026-285-2553 info@k-fujitec.co.jp |
建設コンサルタントインターンシップ
― ドローン・3D設計・現場見学を通して「まちづくりの今」を知る ―
株式会社フジテックでは、「道路や橋はどうやってできるの?」「インフラ整備に理系の力ってどう活かされるの?」そんな疑問に答える、建設コンサルタントの仕事をリアルに体験できる5日間のインターンシップです。文系の方も興味があれば、参加可能です。
私たちは、道路・橋梁・河川・砂防・防災施設など、地域に根ざしたインフラを計画・設計する“建設コンサルタント”です。社会の安心・安全を支えながら、ICTや3次元設計などの最新技術も積極的に取り入れています。今回のインターンシップでは、理系学生の皆さんがワクワクできるような実践的プログラムをご用意しました。ドローン・3Dスキャナー・BIM/CIMなど、普段の授業では体験できない技術にも触れていただけます。
将来の進路を考える上で「こんな仕事があるんだ」「理系の知識が社会でこう使われるんだ」と気づける、価値ある5日間になるはずです。
開催日程:2025年8月4日 ~ 9月12日の平日限定(2~5日間調整可能)
内容
1日目:オリエンテーション、会社説明、社内見学
•建設コンサルタン業界の基本がわかる
•社員の働き方や雰囲気を知ることが出来る
•理系知識がどう活かされているかの全体像がつかめる
2日目:3Dスキャナーによる現況点群データの取得と加工、ドローン体験
•3Dスキャナーによる計測の仕組みと使い方がわかる
•点群データの加工も実際に体験
•ドローンを使った空撮や測量技術を実感できる
3日目:BIM/CIMを活用した3次元設計、3D成果(動画)制作
•最先端の設計ツール「BIM/CIM」に触れられる
•点群データから構造物を3Dで作り上げる工程を体験
•成果物は動画として保存可能。今後のポートフォリオにも!
4日目:完成現場見学、3次元設計の続き
•実際の完成現場で、設計がどう形になるかを体感
•技術者の工夫や現場対応を学べる
•成果発表に向けての準備と内容のブラッシュアップ
5日目:成果発表、自由討論会、希望者は若手社員との交流会
•自分の言葉で発信することで理解が深まる
•他の学生との意見交換で視野が広がる
•若手社員のリアルな話が聞ける貴重な機会
※初心者でも安心!社員が丁寧にサポートします。
身に付くスキル
「理系の学びが、地域を支える力になる」 このインターンシップは、そんな実感を得られるプログラムです。
募集要項
開催日程 | 2025年8月4日 ~ 9月12日の平日限定(2~5日間調整可能) |
---|---|
開催場所 | 株式会社フジテック |
募集人数 | 各回定員1から3名程度 |
応募資格、条件 | •対象:大学生(学部・学科・学年不問)、定員各回1名~3名程度 建設コンサルタントの仕事を体験したい方 •所要時間:2日~5日コース(1日約7時間程度) •参加費用:無料 •持ち物:筆記用具のみ(PCや道具類は当社で用意)、服装自由、靴はスニカー等 |
応募期間 | 随時 |
応募の流れ |
|
報酬、交通費、宿泊補助の有無 | 報酬無し、宿泊補助(遠方の方はご相談ください)、県外参加者交通費支給(上限有り)、昼食付 |
注意事項 | 専門知識の活かし方を知り、社会とのつながりを感じ、自分の未来を考えるきっかけにしてみませんか? 皆さんのご参加を、心よりお待ちしています! こんな方におすすめ! •地域インフラやまちづくりに興味がある •建設コンサルタント業界の仕事を実際に体験してみたい •CADや設計など最新技術にふれてみたい •地元や地方の企業で働くリアルな現場を見てみたい |
インターンシップ申込先 |
総務部小林功 TEL 0262852553 info@k-fujitec.co.jp ながのけん社員応援企業のさいと |