社会福祉法人 孝 明
- サービス/医療・福祉
- 安曇野市明科七貴3681番地
社会に対する奉仕の気持ちを常にもち、人間性を尊重した、安心してご利用いただける温かいふれあいのある施設運営を行います。
「入所」という24時間切れ目のない介護サービスをメインにご利用者に寄り添います。
デイサービスや通所リハビリ等ではご自宅での生活を応援します。
介護保険が始まる前の平成2年に「民間の社会福祉法人」として活動を始めました。
| 事業内容 | 「特別養護老人ホーム 孝明舘」「特別養護老人ホーム 孝明豊科舘」「介護老人保健施設 孝松舘」「介護老人保健施設 孝穂舘「グループホーム かじか庵」「孝明舘デイサービスセンター」「孝明居宅介護支援事業所」 | 
|---|---|
| 設立 | 平成2年5月8日 | 
| 代表者名 | 理事長 丸山 慶四郎 | 
| 従業員数 | 248名(男:71名、女:177名) | 
| 所在地 | 安曇野市明科七貴3681番地 | 
| 資本金 | 社会福祉法人につき対象となるものがありません | 
| 売上高 | 14億9,870万 | 
| 企業公式サイト | http://www.koumei.or.jp/ | 
| 問い合わせ先 | 法人本部 採用担当 0263-82-1323 または 0261-61-1800 k3140@koumei.or.jp | 
キラリと光るアピールポイント
- 
                                                        地域に貢献「孝明舘」「孝松舘」「孝穂舘」「孝明豊科舘」どの施設の名前にも地元の地名が織り込まれています。 
 防災協定による“もしも”のときの協力体制をはじめ、地域行事、施設行事での交流、運営推進会議等への参加、ボランティアさんとの交流等を行っています。
 
 
- 
                                                        若手・女性活躍中興味はあるけど大丈夫かな? できるかな? なんだか敷居が高いような・・ 
 そんな心配はいりません。介護主任のリードに巻き込まれて 気がつけば皆はつらつと活躍中!
 
 
わが社の自慢
一人じゃないって!
孝明の施設はどこもすべて平屋造りです。
ご利用者も職員も 皆 同じ地面の上にいます。いつもどこかで人の姿が見えるのって安心じゃありませんか?
「お~いっ」って声をかければ誰かが助けてくれる。寂しくなったっら皆のところへ行くことができる。わからなくなったら人にきける。「おいしいね~」って笑いあう。 それは利用者さんも職員も同じこと。大丈夫。一人じゃないって!
こんな仕事をします!
-                                                         介護職:特別養護老人ホーム 介護老人保健施設 「入所」という24時間切れ目のない介護サービスをメインにご利用者に寄り添う仕事です。 
 就職すると あなたの担当のエルダーが選任されます。
 就職したあなたは、日々の業務の“実践記録”にその日の記録を記入します。
 指導者は“実践記録”へのコメントをすると共に指導者専用の指導記録に業務の習得状況を記録します。
 早番 日勤 遅番 夜勤 を軸として、利用者さんの生活にあわせたシフト勤務をします。休日は不定期ですが、平日に休むこともできるので通院や習い事他自分にあったライフプランを楽しむことができます。
 
-                                                         介護職:デイサービス 通所リハビリ 自宅での生活をサポートするサービスです。 
 お風呂に入ったり、リハビリをしたり、会話を楽しんだり、皆と一緒に食事をしたり、人と触れ合う時間を持つことができます。家から出たくても、移動することが一人では困難だったり心配な方も、家に引きこもりがちな方も、リハビリがしたい方も、安心して参加できる大切な場所であるということを意識しながらご利用者に寄り添います。
 今日も「いってきました!またいらしてくださいね」と家まで送り届けて笑顔でお別れするまで事故のないように心を配ります。「楽しかった。また行きたいな」と思っていただけますように!
 お家の方へのご報告や連絡も大事な仕事です。
 
-                                                         介護職員:グループホーム 認知症であっても 皆で一緒に暮らせば大丈夫! 
 認知症の方の生活の場として グループホームはあります。
 お部屋のお掃除をしたり お洗濯をしたり ご飯の用意をしたり お風呂に入ったり お買い物に行ったり お散歩に行ったり 口腔ケアをしたり トイレの介助をしたり 体操をしたり 歌を歌ったり 畑の手入れをしたり ・・介護職員の仕事はいろいろあります。
 9人の方に寄り添うので その新密度は抜群です。でも そこにはきちんとケアプランがあって ただただ生活をしているだけではありません。
 結婚をして 子どもを出産して育児休暇を終えて職場復帰をしてがんばっている若いママさん介護職員もいます。




 
                                                                             
                                                                             
                                                                            






 メルマガ
メルマガ

 就活相談
就活相談 ブログ
ブログ