株式会社デイリーはやしや【はやしやグループ】
- メーカー/食品・農林水産
- 松本市和田南西原4010-28
新しい「食文化」を創造するために、共に歩む、共に成長する。
私たちは、「食」のプロであり続けます。これからも新しい「食文化」を創造するために。お客様においしさと笑顔を贈り続けるために。仲間が成長していくことが、仲間がキラキラと輝き仕事をすることがその近道です。共に歩み、共に成長していきましょう。
事業内容 | 私たちはコンビニエンスストア向け商品(お弁当、おにぎり、惣菜、デザート等)の企画開発・製造を行う食品メーカーです。 当社は拠点を置く各県内の地域食材を使い、地場メーカーと協力しながら各地の食文化に根差す味わいを開発し、数々のヒットを実現。 「おいしい料理をお届けする!」ことに挑戦し続けるのが当社の使命と考え、お客様にとって価値ある商品とは何かを追求し続けています! |
---|---|
設立 | 2019年5月 |
代表者名 | 代表取締役社長 赤羽 一仁 |
従業員数 | 1506名 |
平均年齢 | 37.7歳 |
所在地 | 松本市和田南西原4010-28 |
資本金 | 2300万円 |
売上高 | 198億2,549万円(2024年3月) |
国・県認定制度 | |
企業公式サイト | https://d-hayashiya.co.jp/ |
関連サイト | https://job.mynavi.jp/27/pc/search/corp82376/outline.html (マイナビ2027) |
問い合わせ先 | 管理部 採用担当 0263-48-1611 jinji@d-hayashiya.co.jp |
キラリと光るアピールポイント
-
シェアNO.1・特化した技術
毎日利用いただくコンビニにて、安心安全で美味しい商品を間違いなく届けるため日々の生産体制にて様々なチェックを行い、お買い求めいただいたお客様に、また購入いただけるための信頼を維持しております。
HACCPという食品安全管理の審査にて認定を受け、温度管理や食材のトレース・日限管理など創業から現在に至るまで、日々改善を繰り返し高い生産技術体制を確立し、他のコンビニチェーンとの差別化にも貢献しております。 -
地域に貢献
めげない取り組みが次の定番商品を生む【商品開発】
コンビニのもう一つの魅力は新商品。コンビニは商品の改廃が激しく、一つの商品の販売期間は平均で3か月。そのため、商品開発課は常に売り場の情報を仕入れ、新しい企画を考えています。当社の開発の強みは地域に根差した商品が作れること。静岡の「とろろ汁(麦めし)」や長野の「おやき」などはその一例です。また商品を企画するだけではなく、工場で量産するという視点も重要です。そのため規格書づくりや原材料の手配なども行います。商品開発には、何度失敗してもめげずに粘り強く挑戦する先輩たちが多いです。次の定番商品を生み出すことを目指して、今日も新商品にトライしています。
わが社の自慢
株式会社 デイリーはやしや
私たちは、セブンイレブンに納品し店舗にてお買い求めいただいているため、直接お客様と接することはありませんが、近所のセブンイレブンに買い物のために立ち寄ることはあります。
その時に、我々の製造した商品を抱えてレジに向かっていただくお客様を見ると胸の中が厚くなる思いがします。
新入社員の研修で「店舗で私の携わった商品を購入しているお客様をみて、すごくやりがいを感じました」という感想を述べていた方がいましたが、入社から数年たった私もいまだに同じ思いです。
大きなブランドに守られているのはなく、一つ一つの小さな努力を積み重ねたことが大きなブランドを支えているのだと感じた瞬間でもありました。
こんな仕事をします!
-
総合職
■商品開発
~最新のトレンドと技術を活かした新商品構想~
市場調査や試作を通してお客様のニーズに応える商品を開発し、売上を確保することが使命です。
美味しさの追求はもちろんのこと、利益率の高い商品開発が求められます。
商品開発以外にも、お取引先との信頼関係を築き、商品の提案・プレゼンをする営業や、新規商品導入についての製造部門への指導など、幅広い業務を担っています。
そのため、情報収集力、企画力だけでなく、プレゼン能力やコミュニケーション能力が必要です。
魅力あふれる商品を開発し、売上を確保することは、当社としての最重要課題であり、そのための商品開発人材の採用・育成に力を入れています。
■品質管理
~品質管理の強化とリスク管理の重要性~
当社では美味しさを追求しながら、安全で安心な商品をお客様にお届けするために、徹底した衛生管理を行っています。
食品安全の専門的知識だけでなく、生産工程や製造に使用する機械の特性など生産についての幅広い知識の習得も不可欠です。
検査結果を分析し、問題の真因を追及して、製造部門とともに安全な生産工程を構築することが使命です。
当社は多くのパート従業員さんが製造に携わっており、パート従業員さんへの衛生指導も重要な仕事の一つです。
■製造、生産管理
食品の調理加工や盛付の工程を管理する部門であり、食品メーカーである当社の基幹部門です。
生産工程のムダに着目し、チームで改善を進める、非常にやりがいのある仕事です。
■総務、経理
管理部門は裏方として製造部門を支える仕事です。
新規従業員の募集、採用、教育を行い、製造を行うために必要な人材に関わる仕事です。
また、従業員の給与の基礎となる勤怠実績の管理や経費管理などの仕事もあり、正確な業務遂行、数値管理を行います。
シューカツ生へのMESSAGE
食品(中食)業界を知る!1day仕事体験(商品開発)
セブン‐イレブンに並ぶお弁当やおにぎり、惣菜、サラダ、デザート等を生産している食品メーカーです。
食品工場での商品開発をテーマに1day仕事体験を行います。
商品開発のお仕事について、先輩社員を交えながらお伝えします。
開催日程:2025年9月4日(木)、2025年9月15日(月)
内容
参加される皆さんには、新商品の提案をしたり工場製造の様子を見たりと商品開発について理解が深まる内容をご用意しています!
普段何気なく利用しているコンビニの商品について、実際に仕事に携わる開発担当者から話が聞けるチャンス!
今後、食品に関わる企業への就職活動にもきっと役立つこと間違いなし!
オンライン、又は対面式での開催となります。
詳しくはマイナビ2027をご確認ください。
皆様のご参加、お待ちしております!
募集要項
開催日程 | 2025年9月4日(木)、2025年9月15日(月) |
---|---|
開催場所 | 9月4日:オンライン開催、 9月15日:本社(長野県松本市)での対面式開催 |
募集人数 | 10名程度 |
応募資格、条件 | ※2027年3月に大学、短大、専門専門学校、高専を卒業予定の方 ※文理不問 |
応募期間 | 随時 |
応募の流れ |
|
報酬、交通費、宿泊補助の有無 | オンライン開催の場合:報酬はございません。 本社対面式の場合:(当社規定による)交通費の支給あり |
注意事項 | 実施詳細はマイナビ2027をご覧ください。 |
インターンシップ申込先 |
管理部 インターンシップ担当 TEL 0263-48-1611 jinji@d-hayashiya.co.jp マイナビ2027 |
食品(中食)業界を知る!オンライン1day仕事体験(品質管理)
セブン‐イレブンに並ぶお弁当やおにぎり、惣菜、サラダ、デザート等を生産している食品メーカーです。
食品工場での品質管理をテーマにオンライン1day仕事体験を行います。
品質管理のお仕事について、先輩社員を交えながらお伝えします。
開催日程:2025年8月27日(水)
内容
参加される皆さんには、危害分析をしてみたり工場製造の様子を見たりと品質管理について理解が深まる内容をご用意しています!
普段何気なく利用しているコンビニの商品について、実際に仕事に携わる品管担当者から話が聞けるチャンス!
今後、食品に関わる企業への就職活動にもきっと役立つこと間違いなし!
オンラインでの開催となるため場所を選ばず参加可能!
募集要項
開催日程 | 2025年8月27日(水) |
---|---|
開催場所 | オンライン |
募集人数 | 10名程度 |
応募資格、条件 | ※2027年3月に大学、短大、専門専門学校、高専を卒業予定の方 ※文理不問 |
応募期間 | 随時 |
応募の流れ |
|
報酬、交通費、宿泊補助の有無 | 報酬の支給なし |
インターンシップ申込先 |
管理部 インターンシップ担当 TEL 0263-48-1611 jinji@d-hayashiya.co.jp マイナビ2027 |
【対面】食品会社の業界研究セミナー応募期間は終了しました。
食品業界の特性や課題を理解し、業界におけるキャリアの可能性を具体的に考えるためのヒントが得られます。また、業界における役割をより深く理解できます。 また、参加者限定の特典もご用意しております。この機会にぜひご参加ください!
開催日程:2025年2月14日(金)、2025年2月22日(土)
内容
当社の人事担当者と共に、食品業界について一緒に考えていただきます。
途中、当社の工場の様子もご紹介します。
2時間30分程度のプログラムですので、お気軽にご参加ください!
当日は、3~5名のグループとなり、グループワークや意見交換などを行っていただきます。
皆様のご参加、お待ちしております。
募集要項
開催日程 | 2025年2月14日(金)、2025年2月22日(土) |
---|---|
開催場所 | 東京、静岡 |
募集人数 | 15名程度 |
応募資格、条件 | ※2026年3月に大学、短大、専門専門学校、高専を卒業予定の方 ※文理不問 |
応募期間 | 2025年02月04日 |
応募の流れ |
|
報酬、交通費、宿泊補助の有無 | 報酬の支給なし |
インターンシップ申込先 |
管理部 インターンシップ担当 TEL 0263-48-1611 jinji@d-hayashiya.co.jp マイナビ2026 |