企業情報
トップページ > 企業情報 > 長野オートメーション株式会社

長野オートメーション株式会社

  • メーカー/機械・精密機器・輸送機器
  • 長野県上田市下丸子401
  • 業績拡大
  • 業績拡大
  • 業績拡大
  • 長野県SDGs推進企業
  • 社員の子育て応援宣言企業

今最も忙しい業界、それがFA業界!日本の製造業を革新的な生産システムで支えていきます。

自動化・無人化と聞くと、「人が繰り返し行う単純作業を、機械に代わりにやらせる」と感じる方が多いと思いますが、人がやっていた作業を自動化することで、その作業に従事していた人はもっとクリエイティブな仕事、つまり「人にしか出来ない創造力を働かせる仕事」をすることが出来ます。全てのモノ作りに携わる人たちの価値向上のため、弊社は事業を展開しております。

事業内容 弊社は、製造業生産工場の自動化システム開発メーカーとして、オーダーメイドの自動化生産ライン開発/製作を手掛けております。現在は自動車業界や電池業界からの引合いが多く、多くの受注を頂いております。事業規模や業種にはとらわれず、「生産ラインを持つ全ての企業が顧客」となり、目の前のお客様の要望に120%応え、豊富な生産技術ノウハウを磨き上げてきました。安全で効率性が高く、環境にも配慮した生産現場を提供する事に注力しております。
設立 1982年10月1日
代表者名 代表取締役 山浦研弥
従業員数 183名(男:149名、女:22名)
平均年齢 41.8歳(男:41.7歳、女:41.9歳)
所在地 長野県上田市下丸子401
資本金 3500万円
売上高 38億円
国・県認定制度
企業公式サイト 長野オートメーション株式会社
関連サイト https://job.mynavi.jp/27/pc/search/corp280803/outline.html?msockid=05ab9c79349e6b190d75880235296a50 (マイナビ) https://job.rikunabi.com/n/job_search/?l2=0306&kw= (リクナビ)
問い合わせ先 総務経理部
0268-42-6835
r-kirimoto@nagano-automation.co.jp

キラリと光るアピールポイント

  • 業績拡大

    \離職率4%!長期就業ができる!/
    ・創業以来ずっと黒字経営の安定性
    当社は創業以来ずっと黒字経営です。バブルの時も、リーマンショックの時も黒字経営でした。安定した会社で、毎日新しいチャレンジが出来ます!

  • シェアNO.1・特化した技術

    \技術者が主役の会社/
    全社員におけるエンジニア比率80%以上!設計・製造・営業と1拠点に集約されておりコミュニケーションがとりやすい環境です。たくさんの仲間と、日々新しい技術を磨き、難しい案件や新しい案件に挑戦することができます!

  • 社内制度や福利厚生がユニーク

    \働きやすい就業環境/
    出勤、退勤時間を自分で選べるフレックスタイム制/年間休日122日/完全週休2日制(土日祝)/有休消化率89%/産育休・介護休:取得実績あり(パパ育休取得率100%)/復帰率100%/入社時に10日の有休を付与します!

わが社の自慢

モノ作りに集中出来る環境が揃っている

【成長できる会社】
新卒定着率85%と充実した研修体制を整えております。第2新卒の方は1年間の手厚い導入研修にご参加頂くためスキルの向上が可能です!

【未来の向上をデザインする/年成長率120%の業界】
私たちが手がける“自動機”は、製造業の未来を支える最先端の技術です。人の作業を助ける協働ロボット、工場全体を効率化するスマートファクトリー化の波に乗り、業界は今、年成長率120%という驚異的なスピードで拡大しています。さらに、日本が直面する人口減少問題にも、自動化技術が大きな役割を果たしています。社会に必要とされる、注目度の高い分野で、あなたの「手」と「ひらめき」が未来を動かす原動力に。成長市場のど真ん中で、モノづくりの最前線に立つチャンスがここにあります。"

【エンジニアが集まる会社】
当社は、機械設計・制御設計・製造技術の、いわゆる「エンジニア職」の社員が、全体の8割を占める会社です。この数字が物語っているように、エンジニアのための会社と言っても過言ではないと思います。
たくさんのエンジニアたちが、日々新しい技術を磨き、難しい案件や新しい案件に挑戦しています。こんな事がやってみたい!試してみたい!挑戦してみたい!そんな思いを、仕事を通して実践できる場がここにあります。

#設計⇔製造⇔営業も1拠点集約
#設計室は壁なしドアなしのワンフロアでコミュニケーションがとりやすい環境

【ワークライフバランスについて】
・出勤、退勤時間を自分で選べるフレックスタイム制(コアタイムなし)
・社宅あり(自己負担2万円程度~/個室/勤務先まで徒歩10分)
・新卒社員、第2新卒は1年間の手厚い導入研修
・新卒定着率85%
・パパ育休取得率100%

【受注生産による強み】
・先行投資の必要がなく食いっぱぐれがない。
・創業以来黒字経営:利益は年3回の賞与で社員にしっかり還元。

こんな仕事をします!

  • 設計開発職(機械・制御)

    ■機械設計職:
    当社が設計開発するFA(ファクトリーオートメーション)機械の機械設計をお任せします。
    【具体的には】
    ・装置全体をイメージした構想設計、基本設計
    ・基本設計で決定した部品の形状や寸法を、製造工程に落とし込むための部品設計
    ・部品選定、組立図/部品図/仕様書の作成など
    ・お客さまとの仕様打ち合わせ

    【使用ツール】
    2DCAD:CADPAC、iCAD、SOLIDWORKS
    3DCAD:iCAD、SOLIDWORKS

    ■制御設計職:
    当社が設計開発するFA(ファクトリーオートメーション)機械のFA装置の電気回路設計(ハード設計)および制御プログラムの開発(ソフト設計)をお任せします。
    【具体的には】
    ・電気配線図、制御盤設計図、電気回路図などの作成
    ・PLCによるラダープログラムを用いた制御システムの設計
    ・多軸ロボットや画像処理ソフトのプログラミングや設定
    ・お客さまとの仕様打ち合わせ
    ・納品時には、お客様の工場に出向き、装置の稼働確認や最終調整を実施

    【使用ツール】
    ・CAD:E-CAD、AutoCAD Electrical
    ・言語:PLC、C、C♯など

  • 製造技術職

    ■製造技術職:
    当社が設計開発するFA(ファクトリーオートメーション)機械の組立および電気配線作業をお任せします。

    【具体的には】
    ・図面や組立手順書をもとに、構造部品や駆動部品を正確に組み立てる
    ・電気回路図やエアー回路図に従い、電源/信号/動力ケーブルを配線する
    ・機械が正しく動作するように、各部の調整や動作設定を行う
    ・完成した機械をお客様の工場に搬入し、据付や接続作業を担当する

    【作業について】
    ・センサー、モーター、アクチュエーター、産業用ロボットなどの機器を扱います。
    ・ドライバーやレンチ、圧着ペンチなどの工具を使っての作業です。

  • 生産管理職

    ■生産管理職:
    当社が設計開発するFA(ファクトリーオートメーション)機械の製造に際し、生産管理や購買にまつわる以下の業務をお任せします。

    【具体的には】
    ・工程管理:受注から引き渡しまでの工程管理/進捗管理/工数計算
    ・協力会社管理:協力会社への発注業務や発注後の工程管理、新規協力会社開拓など
    ・輸送関連管理:完成品(重量物)の輸送搬入計画の策定、手配など
    ・その他現場支援業務:お客様/外部協力会社への出張支援など

    【仕事の進め方】
    ・PCの前に1日座っているだけではなく、工程の管理から実際に客先に出荷されるまで関わるため、関係部署とのコミュニケーションが非常に重要になります。
    ・同社製品はクライアントの要望に合わせた特注品がメインとなりますので、フローで仕事を進めるのではなく、その都度計画、調整を行う為、臨機応変さが大切です。

シューカツ生へのMESSAGE

  • 不安があるのは当たり前。でも、きっと大丈夫。 (設計開発職(制御)・20代・男性)

    私は就職活動を始めた頃、自分に自信が持てず、不安の方が大きかったのをよく覚えています。特に、企業の選考に落ちてしまうのではないかという不安が大きく、なかなか積極的に動けない時期もありました。しかし、実際に就活を進めていく中で、「思っていたよりも企業は高専生を必要としてくれている」ということを実感し、前向きな気持ちになれました。

    大事なのは、「落ちたらどうしよう」と考えるよりも、「受かったら嬉しいな」と気持ちを切り替えること。そうすると、自然と行動も前向きになり、自信がなくても挑戦する勇気が湧いてきます。

    私の場合は、長野オートメーションのインターンシップに参加したことで、企業の雰囲気や業務内容に触れることができ、「ここで働きたい」と明確な目標を持つことができました。インターンは、たった一度しかない貴重な機会です。少しでも気になる企業があれば、迷わず応募してみてください。そこから未来が広がるかもしれません。

  • 「工場でハタラクキカイを作る仕事」があることを知ってほしい (設計開発職(制御)・30代・男性)

    私は、小学生の頃は宇宙飛行士に憧れていた友人に影響され、「自分はパイロットになる」と言っていた記憶があります(笑)
    中学生になると、なんとなく「技術系の仕事がしたい」と考えるようになり、選択技術の授業で初めて基板にハンダ付けをしたことをきっかけに、高専の電気電子工学科を目指しました。

    若いころから技術者の道を志していた私ですが、実は長野オートメーションに出会うまで、「FA(ファクトリーオートメーション)」という業界の存在を正直知りませんでした…
    工場で製品を作る機械があるのは知っていても、「その機械自体を作る仕事」があることには気づいていなかったのです。

    FAは、一般的にはまだ広く知られていない分野かもしれません。でも、製造現場の根幹を支える重要な仕事です。
    そして、少子高齢化による人手不足、品質向上と生産性向上の必要性の高まりにより、右肩上がりで伸びている業界です。

    ものづくりに興味がある皆さん。ぜひ、私たちと一緒に、唯一無二の装置をゼロからつくり上げる面白さを味わってみませんか?皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。

  • 「好き」を大事に、遊びも全力で (設計開発職(機械)・20代・男性)

    僕自身、勉強がすごく得意というタイプではありませんでした。
    でも、僕にとっての3DCADのように、「好きだ」と思える分野がひとつあるだけで、それを武器にして働くことは十分可能だと感じています。

    無理に全部を完璧にこなす必要はありません。ひとつ「これだけは得意」というものを見つけて、それをとことん伸ばしてみてください。それが将来、きっと大きな力になります。
    そして、学生のうちはたくさん遊んでください。遊びの中にも学びがあるし、人間関係を築く力や発想力にもつながると思います。

【対面インターシップ】長野オートメーション株式会社ってどんな会社?FA業界のお仕事を体験しよう!

会社説明・見学 就業体験 職務実践

【体験できる仕事内容】
・生産ライン自動化装置に関する設計開発/製作業務
・キャリアデザイン研修

【体験出来る職種】
機械設計、制御設計、プログラミング、画像解析、組立、配線などの実務業務
※それぞれの職種の社員が、マンツーマンで帯同する予定です。ご安心下さい。

【職種ごとで体験出来る仕事内容】
~機械設計~
2D/3DCADを実際に使用し、FA装置の部品設計や図面作成などを行って頂きます。若手社員が実際に担当した案件を行って頂く予定ですので、実務にとても近い形で実習します。
オフィスの雰囲気・仕事内容など、体感しやすいと思います。また、タイミングが合えばですが、お客様との打合せやDR(デザインレビュー)にも参加出来ます。

~制御設計部~
仮想FA装置のハード設計や、シュミレーターを使用したラダー(PLC)作成などのカリキュラムを準備しています。また、画像解析実習やPC上でロボットを動かすティーチング実習なども企画しております。
こちらも実務に近い形で実習しますが、若手社員が実習担当になりますので、和気あいあいとした雰囲気で楽しめると思います。
 
~製造技術部~
小さいFA装置の組立作業を行います。ただ組立するのではなく、精度出しまで行います。そして、配線キットを使い、配線作業も行う予定です。
機械を触るのが好き、組立するのが好き、配線に興味があるなど、少しでも当てはまる方いましたら是非ご参加ください。

~キャリアデザイン研修~
自己分析、価値観分析などのワークを通じて今まで自分でも気づいていなかった強み発見につなげます。いままで漠然と持っていた将来イメージを、具体的な目標やアクションプランに落とし込むことで、これからの仕事や就活に際し、主体的に取り組んでいただける事を期待しています。

【諸経費について】
・日当:あり(3,000円/日)
・交通費:全額支給
・宿泊施設:提供あり
※遠方よりお越しの際は、ホテルをご用意します。(無料)

開催日程:2025年7月22日~2025年12月末までの1~3日間

内容

インターシップと共に、会社案内・工場案内も行いますので、
インターシップにご参加いただける方は、見学も含めてご案内可能です。

※会社・工場見学のみご参加希望の方も対応可能です。
※インターシップ参加日数は、1~3日の中でお好きな日数お選びいただけます。詳細は担当者までお問合せください。

募集要項

開催日程 2025年7月22日~2025年12月末までの1~3日間
開催場所 長野オートメーション株式会社 本社
募集人数 10名~20名
応募資格、条件 大学/大学院/専門学校/短期大学/高等専門学校 に在籍中の方
応募期間 随時年月日
応募の流れ
  1. マイナビ・リクナビからエントリー/応募
  2. 弊社からご連絡
報酬、交通費、宿泊補助の有無 報酬:3,000円/日
交通費:全額支給
宿泊補助:弊社にてホテル手配(無料)
インターンシップ申込先 総務経理部:桐本 蓮
TEL 0268-42-6835
r-kirimoto@nagano-automation.co.jp
長野オートメーション株式会社

【webインターシップ】1stステージはじめの1歩!キャリアデザイン(自己理解編)

グループワーク

◆良いモノ作りは、良い人づくりから。

──技術と人が響き合う現場で、自分の可能性に出会うインターンシップ。

「自分に何ができるのか、まだわからない」
「なんとなく将来を考えているけれど、確信が持てない」

そんなあなたにこそ、私たちのインターンシップに参加していただきたいと考えています。

私たちは、製品をつくる会社であると同時に、人の成長を支える会社です。

自己分析から始まり、現場での実務体験、若手社員との対話、そしてプロジェクト形式での課題解決ワークまで。
一連のプログラムを通じて、「これまでの自分の軌跡」と「これからの自分の可能性」を、じっくり見つめ直していただきます。

【このインターンシップで得られること】
・自分の価値観や強みの再発見
★製造現場でのリアルな就業体験
★技術職・製造職・開発職など多様なキャリアへの理解
★社員との対話を通じた働き方のイメージ形成
★自分に合った職種・働き方のヒント

【このような方におすすめです】
・自分の強みを深掘りし、将来の選択肢を広げたい方
・実務体験を通じてリアルな製造業の世界を知りたい方
・技術を活かした社会貢献に関心がある方
・自分の“好き嫌い”ではなく、“できること・やりたいこと”でキャリアを考えたい方
・まずはwebインターシップから参加してみたい方

【1stステージの内容/2ndステージ以降のプログラム】
1stステージでは「自分の価値観や強みの再発見」のワークを実施します。
上記★の内容は2ndステージの内容となりますので、ぜひ続けてご参加ください!

開催日程:2025年7月22日~2025年12月末までの1~3日間

内容

webにて2時間程度のインターシップです。
お気軽にお申込ください。

募集要項

開催日程 2025年7月22日~2025年12月末までの1~3日間
開催場所 web 
募集人数 10名~20名
応募資格、条件 大学/大学院/専門学校/短期大学/高等専門学校 に在籍中の方
応募期間 随時年月日
応募の流れ
  1. マイナビ・リクナビからエントリー/応募
  2. 弊社からご連絡
報酬、交通費、宿泊補助の有無 webでの開催のため、各種補助はございません。
対面インターシップ参加の場合のみ、支給いたします。
インターンシップ申込先 総務経理部:桐本 蓮
TEL 0268-42-6835
r-kirimoto@nagano-automation.co.jp
  • インターンシップ補助金
  • ジョブカフェ信州
  • シューカツNAGANOキャリア相談室
このページに関するご質問及びご意見は、長野県 産業労働部 労働雇用課 雇用対策係までご連絡ください。
電話:026-235-7201 FAX:026-235-7327
しあわせ信州