株式会社長野技研
- サービス/コンサル・シンクタンク
- 松本市新村2326
創ろう明日を。For the信州 -郷土を愛する心で-
長野技研は、1977年に長野県松本市で産声をあげました。経済発展や長野オリンピック開催を背景にしながら、信州の人々の安全安心な暮らしを支えるインフラ整備を実現するために全力で走ってきました。地域を支える想いや全力投球の精神は、長く引き継がれ、現在も生きています。
現在まで地域の守り手として、道路、橋梁、河川整備、公園設計等の様々な分野において豊かな社会の形成と充実したインフラ整備を実現すべく、信州における技術パートナーとして提案、研鑽してきました。
近年は未曽有の災害への対応や、老朽化の進むインフラのメンテナンスなど社会情勢も変化し、人々からのニーズは多様化が進んでいます。そして、これからも求められるニーズは絶えず変化していくことでしょう。そんな時代を乗り越えていく力をつけることが建設コンサルタント業界には必要です。
そこで求められる要素は、ずばり「人」です。技術を磨き続ける向上心や、新たな技術を生み出す想像力、チャレンジを続ける探求心、これらを持つ「人」が必要不可欠であり、会社にとっての財産、すわなち「人財」となります。また、信州における技術パートナーとして、コミュニケーション力も求められます。長野技研には、皆さんにこれらの力を身に着けていくための土壌と風土があり、システムも構築されています。
皆さんが技術者として成長していく中、長野技研も皆さんの成長に支えられながら、信州に暮らす人々の豊かな生活を実現するために、継続研鑽と新たなチャレンジを続けていかなければいけません。皆さんも一緒に長野技研という名の宇宙船に乗り込み、「信州に暮らす人々の豊かな生活実現」という遥かかなたの星を目指して、テイクオフしませんか?
事業内容 | 私たち長野技研は時代と社会のニーズに応えながら地域の守り手として40年以上、道路、橋梁、河川整備、公園設計等の様々な社会インフラ設計を担ってきた建設コンサルタントです。 1977年の創業以来、信州に暮らす人々の安全安心で豊かな生活実現のために、「技」術力を「研」究する長野技研であり続けるという企業理念に基づき研鑽に励んできました。 そして今後は、頻発化。激甚化災害への対応や、老朽化の進むインフラのメンテナンスなどの社会情勢変化に対応しながらも、高度な技術を活かして、信州における技術パートナーでありつづけることを胸に、様々な場面での社会課題を解決するために力を発揮していきます。 ■ 社会インフラ設計事業 【橋梁】 ・新設橋梁設計、比較検討、撤去計画 【道路・交通】 ・整備効果分析、交通量推計 ・道路概略・予備・詳細設計、その他構造物設計 ・スマートインターチェンジ計画・設計 【構造物保全・補修】 ・構造物点検・調査、補修設計 ・インフラ設備の長寿命化計画策定 【都市計画】 ・公園、防災緑地等の計画・設計 ・駅前広場計画・設計 【河川】 ・河川計画、河川構造物設計(堤防、護岸、他) ・砂防堰堤配置計画、予備・詳細設計 【上下水】 ・上下水道施設の調査・計画・設計 【環境】 ・環境調査 ■ デジタル事業 【DX】 ・インフラデータプラットフォーム、デジタルトランスフォーメーション、デジタル戦略企画、VR 【BIM/CIM】 ・3次元測量、点群データ作成 ・3次元モデル設計 【GIS】 ・クラウドGISによる地理情報プラットフォーム 【測量】 ・UAV(ドローン)によるレーザ測量 ■ メンテナンス事業 【点検】 ・橋梁点検、健全度診断、道路附属物点検 【維持管理】 ・補修設計、耐震設計、補強設計、維持管理計画、長寿命化計画 ■ 河川・砂防事業 【災害対応、対策】 ・土砂災害対策、河川・砂防の保全、治水・利水計画 |
---|---|
設立 | 1977年(昭和52年)9月1日 |
代表者名 | 代表取締役社長 中嶋 孝満 |
従業員数 | 36名(男:32名、女:4名) |
平均年齢 | 49歳(男:51歳、女:47歳) |
所在地 | 松本市新村2326 |
資本金 | 1,100万円 |
売上高 | 10億53万円(令和4年9月決算) |
国・県認定制度 |
|
企業公式サイト | https://www.naganogiken.co.jp/ |
問い合わせ先 | 採用課 0263-47-7677 saiyou@naganogiken.co.jp |
キラリと光るアピールポイント
-
地域に貢献
当社は、事業を通じて社会に貢献することはもとより、企業市民としてより良い社会の実現に貢献するため、下記のような社会貢献活動に取り組んでいます。
・地域の危険箇所の点検や調査
・自社で手がけた橋梁の清掃や調査を実施 -
社内制度や福利厚生がユニーク
◆充実した資格取得制度
社員の技術力向上を目的として、「資格取得サポートプログラム」を構築しています。
・経験豊富な有資格者が面談や添削等の個別指導にあたります。
・社外から講師を招いて講習会を開催します。
・受験費用の補助制度があります。
◆当社の有給休暇制度
長野技研では、有給休暇を入社時に4日付与いたします(入社半年後に+10日付与)。
また、半日単位、時間単位で取得することも可能です。
社員の有給休暇取得率向上のため、環境改善に努めています。 -
シェアNO.1・特化した技術
◆ICT技術の活用に積極的に取り組んでいます
・3D-CADシステムの導入
・無人航空機(UAV)を用いたレーザー測量、空中写真測量
・MMS(Mobile Mapping System)による高精度の3次元位置情報の取得 など
わが社の自慢
未来の安全・安心を守る、真のプロフェッショナルへ
長野技研は、技術提案・設計・施工監理、そしてメンテナンスと、社会インフラ整備に関する全ての過程に直接携わることで、ひとりひとりが技術者としての醍醐味を味わえる会社です。
地域に暮らす人々の「未来の安全・安心を守る」ため、皆さんの知識・技能を、長野技研で思う存分発揮し、私たちと一緒に真のプロフェッショナルを目指しましょう!
こんな仕事をします!
-
技術職(橋梁等の土木構造物、道路、河川・砂防、都市計画に関わる設計、調査)
道路や橋梁、砂防など社会インフラを支える建設関連設計業務を担当。仕事の9割が公共機関案件で、長野県内がメインとなります。
具体的には、橋梁、道路、河川・砂防、公園、建築物などの設計、測量、調査、地質調査をお任せします。
県や市町村などの自治体案件が中心で、既存構造物の長寿命化のための点検・調査・補修・計画業務が増加中です。
◆未経験者も心配なし!
入社後は、ベテラン社員が約5ヶ月ほどかけて、 基礎から丁寧な座学による研修を行います。
その後、先輩とOJTで徐々に仕事を覚え、現場にも足を運び業務に慣れていただきます。
いくつかの部門を経験後、希望や適性を考慮して担当領域を決めていきます。
シューカツ生へのMESSAGE

インターンシップ 募集中!
「建設コンサルタントの仕事をもっと知りたい!」「自分のスキルがどこまで通用するのか試したい!」「インターンシップを通じて成長したい!」そんな皆さまに・・・
会社や社員の雰囲気、社長ってどんな人??・・・などなど,百聞は一見に如かず!
長野技研で、職場体験してみませんか?
日程、期間など、ご相談に応じます。
開催日程:2023年3月1日~2024年1月31日の間で1~5日間程度
内容
建設コンサルタントの仕事は、測量、設計と多岐にわたります。その仕事の内容をある程度理解できるような実務訓練を行っていただきます。
例えば・・・
① 設計を行った橋などの構造物の建設現場の見学
② 現地調査、測量、またドローンによる撮影などの現場への同行
③ CADを使用しての簡単な構造物の図面作成
④ ExcelやWordを使用しての資料作成の補助
など、実際の業務の中で出来る限り一緒に携わっていただきたいと考えています。
募集要項
開催日程 | 2023年3月1日~2024年1月31日の間で1~5日間程度 |
---|---|
開催場所 | 本社(松本市)、または諏訪支店 |
募集人数 | ~10名 |
応募資格、条件 | 建設コンサルタントの仕事に興味のある方 現在、高専あるいは大学等で土木工学について学ばれている方(学年は問いません) |
応募期間 | 随時 |
応募の流れ |
|
報酬、交通費、宿泊補助の有無 | 報酬、宿泊補助:無し 交通費:要相談 |
インターンシップ申込先 |
採用課 松平 TEL 0263-47-7677 saiyou@naganogiken.co.jp 株式会社長野技研 WEBサイト |